物流業界では、現在、「物流2024年問題」をはじめとしたさまざまな問題が生じており、物流改善が急がれています。その一つの方法として共同配送という手段が注目されています。今回は共同配送の概要から、共同配送が物流改善につながる理由、共同配送のメリットを享受するためのポイント、物流コスト削減に成功した事例をご紹介します。
目次
共同配送とは?
共同配送とはどのような配送方法なのでしょうか。また、いま注目されている背景を解説します。
共同配送とは
共同配送とは、同じ届け先や同じエリアの届け先の荷物を一つのトラックにまとめて積載し、共同で配送する方法です。
納品先が共通している荷物を、複数の物流企業や荷主企業(以下、荷主)が共同配送センターなどに持ち寄り、特定エリアの配送業務を共同で行います。これにより、トラックの積載効率などを高め、コスト削減を実現する意図で行われています。
共同配送が注目されている背景
なぜ今、物流業界で共同配送が注目されているのでしょうか。
その背景には、まず日本国内における慢性的な労働力不足、2024年4月以降からトラックドライバーの年間時間外労働の上限が960時間に制限されることで発生する諸問題である「物流2024年問題」が大きいものとして挙げられます。これにより、長時間労働の改善や荷役作業の軽減、物流コスト増への対応が急がれています。さらにコロナ禍によるEC物流量の増加に伴う小口多頻度化への対応、CO2削減への対応といった課題もあります。
共同配送は輸送・保管・荷さばきを合理化し、コスト削減が期待できることから、これらの課題解決策の一つとして期待されています。国土交通省でも共同配送を推奨しており、国全体が共同配送を積極的に採用しています。
共同配送の一番のメリットは、配送料金体系が物流波動に合わせた変動制を取りやすい点にあります。
従来のチャーター輸送の際は、荷主は物量の増減に関わらず、固定支払いを余儀なくされていることもありました。その点、共同配送は物量に応じた変動価格制をとりやすいため、荷主は物量の増減に関わらず、物流コストを一定に保って委託できる可能性が高まります。このことが、共同配送が注目を集めている主な理由といえます。
その背景には、まず日本国内における慢性的な労働力不足、2024年4月以降からトラックドライバーの年間時間外労働の上限が960時間に制限されることで発生する諸問題である「物流2024年問題」が大きいものとして挙げられます。これにより、長時間労働の改善や荷役作業の軽減、物流コスト増への対応が急がれています。さらにコロナ禍によるEC物流量の増加に伴う小口多頻度化への対応、CO2削減への対応といった課題もあります。
共同配送は輸送・保管・荷さばきを合理化し、コスト削減が期待できることから、これらの課題解決策の一つとして期待されています。国土交通省でも共同配送を推奨しており、国全体が共同配送を積極的に採用しています。
共同配送の一番のメリットは、配送料金体系が物流波動に合わせた変動制を取りやすい点にあります。
従来のチャーター輸送の際は、荷主は物量の増減に関わらず、固定支払いを余儀なくされていることもありました。その点、共同配送は物量に応じた変動価格制をとりやすいため、荷主は物量の増減に関わらず、物流コストを一定に保って委託できる可能性が高まります。このことが、共同配送が注目を集めている主な理由といえます。
共同配送が物流改善につながる理由とは?
共同配送は、どのような流れで行われるのでしょうか。共同配送によって物流改善ができる理由を仕組みから解説します。
共同配送の流れ
共同配送は、一般的に次の流れで行われます。
1.複数の物流企業や荷主が共同配送センターなどに荷物の配送業務を委託する。
2.共同配送センターなどは同じ納品先もしくは同エリアの納品先の荷物をまとめてトラックに積載する。
3.効率化・最適化された積載率と配送ルートで納品先へトラックで配送する。
1.複数の物流企業や荷主が共同配送センターなどに荷物の配送業務を委託する。
2.共同配送センターなどは同じ納品先もしくは同エリアの納品先の荷物をまとめてトラックに積載する。
3.効率化・最適化された積載率と配送ルートで納品先へトラックで配送する。
共同配送が物流改善につながる理由
共同配送が物流改善につながる理由として主なものには次のことがあります。
・積載率が向上する
共同配送では、同じ配送先やエリアへ配送する荷物を効率よく集約するため、結果的にトラックの稼働台数を減らし、積載率を高めることができます。
また荷主のメーカーなどは、シーズン的な理由や突発的な環境変化などを背景に、出荷量の増減が起きることがあります。その場合、トラックの積載率が出荷量の増減に応じて変動し、少ない荷物で稼働するトラックが出てくるなど非効率になることもあります。共同配送なら必要な分だけトラックに隙間なく積載できるので、積載率が向上し、無駄がなくなります。
・配送ルートの効率化を実現する
複数個の荷物を複数の届け先に配送する際、すべて同じトラックに荷物を積載してしまうと、配送ルートの効率が悪くなってしまいます。共同配送であれば、同一エリアへ向かうトラックに積載するので配送ルートの効率化につながります。
・物流コスト削減につながる
積載率向上や配送ルートの効率化により、物流コストが削減できます。
荷主の中には、出荷量の増減に関わらず、毎回、同額の固定費を物流企業に支払っているケースも少なくありません。この場合は、出荷量が減ったときにはコストの無駄になってしまいます。一方、共同配送であれば、物量に応じて料金が変動する変動制の料金設定が可能になることがあります。変動制を採用している共同配送サービスに委託することで、物流コスト削減および効率化が実現します。
・積載率が向上する
共同配送では、同じ配送先やエリアへ配送する荷物を効率よく集約するため、結果的にトラックの稼働台数を減らし、積載率を高めることができます。
また荷主のメーカーなどは、シーズン的な理由や突発的な環境変化などを背景に、出荷量の増減が起きることがあります。その場合、トラックの積載率が出荷量の増減に応じて変動し、少ない荷物で稼働するトラックが出てくるなど非効率になることもあります。共同配送なら必要な分だけトラックに隙間なく積載できるので、積載率が向上し、無駄がなくなります。
・配送ルートの効率化を実現する
複数個の荷物を複数の届け先に配送する際、すべて同じトラックに荷物を積載してしまうと、配送ルートの効率が悪くなってしまいます。共同配送であれば、同一エリアへ向かうトラックに積載するので配送ルートの効率化につながります。
・物流コスト削減につながる
積載率向上や配送ルートの効率化により、物流コストが削減できます。
荷主の中には、出荷量の増減に関わらず、毎回、同額の固定費を物流企業に支払っているケースも少なくありません。この場合は、出荷量が減ったときにはコストの無駄になってしまいます。一方、共同配送であれば、物量に応じて料金が変動する変動制の料金設定が可能になることがあります。変動制を採用している共同配送サービスに委託することで、物流コスト削減および効率化が実現します。
共同配送のメリットを享受するためのポイント
波動対応に応じてくれる体制・料金体系の企業を選ぶ
共同配送の委託先を選定する際は、時期や突発的な物流量の変動に応じてくれるかどうかが重要です。そのような波動対応の体制が整っているのはもちろん、料金も波動に応じた変動制を取っている共同配送サービスを選びましょう。
リードタイムが長引かないようにする対策が必要
共同配送は、一旦、共同配送センターに集約してから運び出すため、到着までのリードタイムが通常より長引くことが課題視されています。そのため、リードタイム削減に努めており、24時間・365日対応しているような共同配送センターが最も理想的です。
急な荷物追加や時間変更などの柔軟な対応が可能な共同配送センターを選ぶ
共同配送センターでは、複数社の荷物を共同で輸送しているため、急な荷物追加やルート・時間変更といったイレギュラー対応は取りにくいことも、業界では課題視されています。そのような中でも、細かなニーズに対応してくれる共同配送サービスを選ぶことで共同配送のメリットが享受できます。
共同配送に向いている荷物で利用する
共同配送に向いている荷物の種類は、小さく、一定の形状で、一度に積載できる量が多いものです。また納品頻度が高い場合や、種類が多い場合も向いています。例えば、スーパーマーケットなどに配送する食料品や日用品、オフィスなどに配送する事務用品、医療機関や施設に配送する衣料品などが挙げられます。これらの荷物を共同配送に利用することで、よりメリットが享受できるでしょう。
共同配送を利用して物流コスト削減に成功した事例
大手食品問屋~年間で17.6%の配送コスト削減に成功
【課題】
ある大手食品問屋は、都心部にある31箇所の外食チェーン店舗に食材を配送していましたが、コロナ禍で都心部の売り上げが激減したことを背景に食材の需要も減り、自社のトラックの積載率が大きく下がってしまいました。しかし運行を減らせず、ケース単価が割高な状態が続き、利益を圧迫し、自社便2台で1日当たり約17,000円の配送コストが発生していました。
【解決策】
この状況を打破すべく、都心部の31店舗の食材配送費を、車建てではなくケース単価の価格体系による配送が可能な共同配送サービスに委託しました。
【結果】
共同配送を利用した結果、1日当たりの配送コストが約14,000円に下がり、3,000円もの削減に成功しました。年間で計算すると、3,000円×31日×12ヶ月=111万6,000円、従来と比べて年間17.6%の配送コスト削減につながりました。
まとめ
共同配送は、物流業界をとりまく課題への有効な解決策となり得ます。また物流業界に携わるあらゆる企業にとって多数のメリットがあることから、今後もさらに活用が進んでいくものと考えられます。
食品の共同配送をご検討されている荷主様は、ぜひ北王流通の首都圏・関東圏における食品共同配送サービスをご利用ください。
配送先のエリアに応じ、複数荷主様の食品をまとめて店舗へ配送しております。配送個数(配送重量)や配送店舗数に応じた料金体系をご用意していますので、物流コスト改善を目的とした方に最適です。
また複数店舗へご希望の時間帯に食材配送ができ、細かなニーズに対応できます。
さらに24時間・365日対応の物流センターで即時対応するため、到着までのリードタイムが減少し、過剰在庫や食品ロスを低減できます。配送頻度の細かい調整も承っております。特にリードタイムが短い小ロット多頻度納品に対応しているため、店舗側で過剰在庫・欠品問題を抱えるリスクが少なくなることが期待できます。
ぜひお気軽にご相談ください。